アテンションシールの特徴や効果は?作成のポイントも紹介
「このシール、なんで貼ってあるの?」――そんな疑問を引き出し、商品の魅力を自然に伝えるのがアテンションシールです。
パッケージやラベルに貼るだけで、特徴や使い方、こだわりをひと目で伝えることができ、販促ツールとして多くの現場で活用されています。
この記事では、アテンションシールの具体的な効果や活用事例、制作時の注意点についてわかりやすく解説します。「商品の魅力をもっと上手に伝えたい」と感じている方は、ぜひご覧ください。
なお当社では、アテンションシールの制作を承っています。伝えたい情報を的確に届けられるよう、企画から丁寧にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
ラベル・シール印刷でお悩みの方へ
こんな印刷はできる?どれくらい予算が必要?など
お悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
まずは 制作事例 をチェック
お電話でもお気軽にご相談ください。すぐ繋がります。
0463-93-8555
※ご注文は1000枚から可能です
※営業時間 平日 9:00 〜 17:00
アテンションシールとは?特徴や効果について紹介
アテンションシールとは、商品を目立たせ魅力を伝えるために貼るシールのことです。
私たちが普段日常的に利用するドラッグストアやスーパー、コンビニなどで目にすることができます。洗剤やシャンプーなどの日用品によく使用されていて、商品から飛び出すように貼られています。
別名popシール、ATシール、糊殺しシール、アイキャッチシールなどと呼ばれることもあります。
特徴:裏面の一部だけ粘着がある
アテンションシールの特徴は、裏面の一部にだけ粘着力があることです。シールの一部分にだけ粘着力があることで、商品からはみ出して貼ることができます。
裏面の一部にだけ粘着力を持たせるには、部分的に糊を貼った「部分糊原紙」を使用する「糊引き」工法と、全面に一度糊を貼ったあと「糊殺し」と呼ばれる加工を施す工法の2つがあります。
「糊引き」工法は大量生産に適しており、コスト面でも有利です。一方で、「糊殺し」工法は複雑なデザインにも対応しやすく、少量多品種や短納期のニーズにも柔軟に応えられるため、用途に応じて選択しましょう。
商品を目立たせることができる
店頭で目を引くパッケージに欠かせないのが、立体的に貼り付けられる「視認性の高いシール」です。特にアテンションシールは、商品から飛び出すような形状で設置できるため、棚に並ぶ多くの商品の中でもひときわ目立たせることができます。
形状だけでなく、デザインやキャッチコピーを工夫することで、視覚的なアピール力が高まり、消費者の興味を惹きつける効果も。たとえば「新発売」や「数量限定」などの情報を直接伝えることで、購買行動を後押しする役割も果たします。
とくに日用品や化粧品などの新商品が次々に登場する分野では、いかに自社の商品に目を留めてもらうか、そして他社と差別化できるかが重要なポイントです。アテンションシールの活用は、こうした競争環境において商品認知を高め、売上アップにもつながる有効な手段と言えるでしょう。
アテンションシールのメリット
アテンションシールは、低コストかつ高効果なPR手法として、多くの企業に選ばれています。ここでは、具体的な3つのメリットを紹介します。
メリット1 商品のPRポイントが伝わりやすい
商品の魅力を端的に伝えるために、多くのメーカーが短いフレーズ入りのシールを活用しています。例えば「無添加」「新処方」「夜専用」など、アテンションシールに印刷された一言が、消費者に価値を一目で伝える役割を果たします。
多くの選択肢が並ぶ店頭では、見た目や名前だけでは商品の特徴が伝わりにくいこともあります。アテンションシールが貼られていることで、情報が瞬時に伝わり、迷うことなく商品を手に取ってもらえる確率が高まります。
最近では「タイパ(=タイムパフォーマンス)」という考え方が浸透し、買い物でもスピードや効率が求められるようになりました。限られた時間の中で賢く選びたいというニーズに応えるツールとしても、アテンションシールは今後ますます重要になっていくでしょう。
メリット2 低コストで販売促進できる
商品を多くの人に知ってもらい、購入につなげるには、優れた内容だけでなく、効果的な販売促進も欠かせません。とはいえ、大規模な広告やキャンペーンには費用がかかり、価格設定に影響を与えてしまうこともあります。
その点、アテンションシールは比較的低コストで導入できる販促手法です。シールを制作して商品に貼るだけで、特徴や訴求ポイントをシンプルに伝えることができます。広告費を抑えながら、購買意欲を高める手段として注目されています。
メリット3 限定的なキャンペーンや、小規模店舗でのPRが可能
アテンションシールは、状況に応じて柔軟に使える販促ツールです。たとえば、地域限定のキャンペーンを実施する場合、そのエリア向けの商品だけにシールを貼ることで、消費者に効率よく情報を届けることができます。
また、販売スペースに制約がある小規模店舗では、大がかりな什器やPOPを設置することが難しく、店舗側の負担にもなりかねません。そうした環境でも、商品に直接貼るシールならスペースを取らず、手軽に販促ができる点が大きな魅力です。
アテンションシールの主な用途
ここでは、アテンションシールが特に効果を発揮する商材や、その理由を紹介します。自社商品に応用できるか、イメージしながら読んでみてください。
用途1 化粧品・医薬品・ヘアケア用品
アテンションシールは、内容物の成分による変色や劣化の心配が少ないため、化粧品や医薬品、ヘアケア製品などでも安心して使用できます。こうしたデリケートな製品においても、商品の印象を損なうことなく訴求ポイントを伝えられるのが特長です。
特に高級感や成分のこだわりを打ち出したい化粧品分野では、シールの質感やデザイン次第でブランドイメージを高めることも可能です。製品ごとの個性に合わせた表現で、印象に残る販促が行えるため、医薬品や美容用品など幅広いジャンルで活用されています。
用途2 シャンプー・ボディソープ・入浴剤
水まわりで使うシャンプーやボディソープ、入浴剤といった商品でも、アテンションシールは販促ツールとして活躍しています。防水性に優れているため、本体に貼っても見た目や品質に影響を与える心配がありません。
また、キャップ部分に貼るなど、はがしやすさを意識した設計も可能。使う場面や商品仕様に合わせて柔軟に対応できる点も、大きなメリットです。
用途3 洗剤・ハンドソープ・柔軟剤
洗剤や柔軟剤など、水まわりで使う商品の販促には、防水性のあるシールが効果的です。濡れても変質しにくいため、商品本体に直接貼っても見た目を損なわず、安心して使用できます。
また、使用時にわざわざシールをはがす手間を嫌う消費者も少なくありません。アテンションシールなら、濡れてもヨレにくく自然に馴染むため、ストレスを与えずに商品情報を伝えることができます。
用途4 ペットボトル飲料
冷たい飲料を入れたペットボトルは結露しやすいため、耐水性のあるアテンションシールが適しています。濡れても剥がれにくく、見た目にも影響を与えないため、販促用のツールとして安心して使えます。
特に、期間限定キャンペーンの告知など、消費者の目を引きたいシーンにおいては、商品の本体に直接貼れるこの手法が効果を発揮します。
デザインや素材が大切!アテンションシール制作のポイント
アテンションシールでしっかりと消費者の目を引くには、見た目のインパクトだけでなく、素材やメッセージの工夫も欠かせません。ちょっとした違いが、売場での印象や手に取られるかどうかを左右します。
ここでは、アテンションシールを制作する際に意識しておきたい4つの重要なポイントをご紹介します。
ポイント1 ターゲットを設定する
アテンションシールを作る際は、まず誰に向けて伝えるのか――ターゲットを明確にすることが重要です。年齢や性別、趣味、悩みなどを具体的に想定しておくことで、デザインやコピーの方向性がぶれず、伝えたいメッセージがしっかり届く制作につながります。
ポイント2 効果的にデザインする
ターゲット層の好みに合い、商品イメージに自然に溶け込むようなデザインは、シールの効果を引き出すうえで欠かせません。
また、競合商品と並ぶ店頭では、ひと目で違いを伝えられる工夫も重要です。形状やカラー、フォントなど細部にオリジナリティを持たせることで、棚の中でもしっかりと存在感を放つアテンションシールに仕上がります。
ポイント3 短く表現する
アテンションシールは、限られたスペースの中でいかにメッセージを伝えるかがカギになります。内容はできるだけ短くまとめ、直感的に伝わる言葉を選ぶことが大切です。
人はおよそ30cmの距離から、5文字程度のフレーズなら瞬時に認識できると言われています。だからこそ、キャッチコピーはひと目で伝わるシンプルな表現を心がけましょう。
ポイント4 デザインを引き立たせる素材を選ぶ
デザインに適した素材選びも重要です。アテンションシールの印刷用紙としておすすめの素材は4つあります。
以下に、アテンションシールに対応している主な素材の種類とその特徴をご紹介します。
用紙の種類 | 特徴 |
ユポ(合成紙) | ・PETフィルムの表面にアルミ蒸着を施した素材 ・高級感がある ・耐久性・耐水性・耐熱性に優れている |
銀ネーマー(銀PET) | ・シルバーメタリック感が特徴 ・光を反射して商品の存在感をアピールできる ・耐久性・耐水性に優れている |
透明PET | ・名前の通り透明のPET素材で、様々な用途に使用 ・印刷箇所だけを目立たせるときや、パッケージの材質や透明感を損いたくない場合に適している |
アート紙 | ・上質紙の表面に白色顔料がコートされた紙 ・表面が艶やかで高級感がある ・食品や化粧ラベルにオススメ ・表面が半光沢のコートがされておりツルサラとした質感 |
用途に応じた印刷素材を選ぶことで、アテンションシールの性能をさらに引き出すことができます。
デザインのポイントについては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
関連ページ
商品ラベルをデザインする際のポイントとは?作り方や素材を解説
製品ページ
アテンションシール
アテンションシール制作事例 有限会社サンドラ
有限会社サンドラ様のアテンションシールでは、親しみやすい変形デザインを採用することで、視覚的な訴求力を高めました。パッと目を引く形状にすることで、売場でも印象に残る仕上がりになっています。
素材には、コート紙よりも見栄えに優れたユポ80μの合成紙を使用。コシがあり光沢感もあるため、デザインの魅力がより引き立ちます。印刷は2色に抑えることで、コストを抑えながらもインパクトある表現を実現しました。
また、印刷後には「糊殺し」加工を施し、粘着面をラベルの下部のみに限定。これにより、貼り付けやすさと見た目の美しさを両立させています。
詳しい制作の内容については、以下の記事をご覧ください。
アテンションシールを効果的に制作しよう
アテンションシールは、化粧品やシャンプー、ペットボトル飲料などの上部に貼られ、商品の特徴やキャンペーンを効果的に伝える手段として活用されています。スーパーやドラッグストアでもよく目にする、身近で実用的なマーケティング手法です。
その効果を最大限に引き出すには、商品やターゲット層に合わせた設計が欠かせません。まだ取り入れていない方も、この機会にぜひご検討ください。
当社では、こうした目的に応じた商品ラベルや販促用のシールをオーダーメイドで制作しています。糊の種類や素材の選定から丁寧にサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
そのお仕事、私たちにお任せください。
ご満足頂けるようサポートします。