シール・ラベル・ステッカーの違いとは?特徴と使い分け方を解説

シール ラベル ステッカー 違い
  • URLをコピーしました!

シールやラベル、ステッカーは、台紙となる素材にさまざまなデザインが施された、粘着性のある紙やフィルムです。

それぞれ異なる場面で使用されるため、制作の際は適切な素材や粘着剤を選択する必要があります。ブランディングや競合商品との差別化を目指すのであれば、特殊加工や特色インクを取り入れるなど、工夫を凝らすことも大切です。

当社では、多様な素材や加工技術を組み合わせて、幅広いタイプのシールを制作しています。オリジナルシールやステッカー、ラベル制作をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。

即日対応します。ぜひ一度お試しください。

目次

シール・ラベル・ステッカーの違い

シール・ステッカー・ラベル、それぞれの主な違いは以下のとおりです。

種類概要
シール裏面に粘着剤が塗布された印刷物のことを広くシールと呼ぶ
ラベル商品の表示や識別を目的とする紙やシールのこと(粘着の有無に関わらない)
ステッカー一般的なシールよりも粘着力が強く、耐水性・耐久性が強い

続いて、それぞれの種類ごとに詳しく解説していきます。

シールとは

「シール」という言葉には、元々は封印や印章の意味があります。そのため、かつては手紙の封をしたり容器のふたを固定したりする役割を果たすものが、シールと呼ばれていました。

現在では、粘着剤の付いた印刷物が、シールと呼ばれる品物として広く浸透しています。ステッカーやラベルとの違いは、主に屋内での使用を前提としていることです。天候に左右されない環境で使うため、耐久性や耐候性は必須ではありません。

ステッカーと比べて丈夫さは劣るものの、コストを抑えられる上に表現の幅が広いことが特徴です。紙、フィルム、塩ビなどで制作されることが一般的で、素材によってまったく異なる雰囲気を演出できます。

ラベルとは

ラベルの語源「label」にはレッテル、はり紙、荷札などの意味があり、現在では商品の表示や識別を目的とする紙やシールを「ラベル」と呼ぶことが多いです。

裏面に粘着剤が付いていない場合もあり、粘着剤つきのラベルはシールと同じように使用されます。シールやステッカーと異なり、屋内・屋外の使用場所による分類はありません。

製品ジャンルによっては法律で記載・貼り付けが義務付けられていて、表記や記載内容に厳格なルールが定められている場合もあります。

ステッカーとは

ステッカーもシールと同じように、裏面の粘着剤の付いた印刷物のことを指します。英語で「くっつく」という意味のstickやstickerが、名称の語源となり、ステッカーという呼び方が生まれました。

シールやラベルとの違いは、主に屋外での使用を前提として制作されている点です。そのため、粘着力が強く、耐水性・耐久性が強いという特徴があります。風雨や日光にさらされても劣化しにくく、長期間の使用に適している点もステッカーの強みです。

使用される素材は紙やフィルム、塩ビなど、基本的にはシールと同じですが、それ以外の材料や加工技術が屋内用のシールとは異なります。屋外用のインクや粘着剤を使ったり、表面加工を施したりすることで、用途に合わせて耐久性を付加されていることが一般的です。

シール・ラベル・ステッカーそれぞれの用途と違い

それぞれの主な用途は、以下のとおりです。

用途シールラベルステッカー
装飾・ギフト
表示・分類
封印×
屋外広告×
車・バイクの装飾×
看板××
商品パッケージ
食品表示×
宛名表示×
個人情報保護×
ノベルティ

シールの用途

シールにはさまざまな用途があり、日常生活のなかでも幅広い場面で活用されています。なかでも特によく使われる、代表的なシールの種類は以下のとおりです。

  • 装飾用シール
  • 表示用シール
  • 封印用シール

装飾性に富んだシールは、手帳やノートのデコレーションやギフトのアクセントとして使われます。書類や封筒を分類する、学用品に名前を付けるなど、アイテムごとに表示しておきたい内容を明確に示せることもシールの特徴のひとつです。

商品パッケージや手紙を封印する際もシールが使われていて、未開封であるサインとしても活用されています。

ラベルの用途

ラベルは、消費者に商品の名称、素材、成分、賞味期限など、内容物の詳細を表示する役割を果たしています。宛名や個人情報など、特定の情報を隠す目的で使われることもあり、ビジネス的な用途でも幅広く活用されていることも特徴のひとつです。

具体的なラベルの活用例は、以下のとおりです。

  • 食品ラベル
  • 宛名ラベル
  • 個人情報保護ラベル など

ステッカーの用途

ステッカーは耐久性や耐候性に優れているため、屋外での装飾や表示が必要とされる場面で使われることが一般的です。プロモーションや装飾、案内表示など、さまざまな目的で活用されています。

主な貼り付け場所は以下のとおりです。

  • 窓・壁面
  • 車・バイク
  • 看板

屋外の目立ちやすい場所で使用できるため、高い広告・宣伝効果やブランディング効果が期待できます。

また、ブランドやイベントのノベルティとして、オリジナルステッカーがプレゼントされることも多いです。広告・宣伝効果やブランディング効果が期待されるシーンで、特に広く利用されています。

貼付する場所によって必要な耐久性や機能が異なるため、目的に合わせた素材・粘着タイプ選びが大切です。当社は、ラベル・シールの印刷を専門とする印刷会社です。商品用ラベルやシールをご検討中の方は「お問い合わせ」からご連絡ください。

シール・ラベル・ステッカーの作り方には2つの選択肢がある

シール、ステッカー、ラベルの作り方は、大きく分けて以下2つの選択肢があります。

  1. 自作する
  2. シール印刷会社に依頼する

作り方1 自作する

屋内で使う簡単なデザインのシール・ラベルであれば、自作も可能です。専門用紙を購入すれば、家庭用のプリンターでも気軽にオリジナルシールを簡単に作成できます。

ただし、できあがるシールのクオリティは、印刷会社に依頼した場合と比べて異なります。特に家庭用のプリンターは耐水性のないインクが使われている可能性があるため、水には注意が必要です。

なお、耐久性の問題から、家庭用プリンターで屋外用のステッカーを自作することは基本的にできません。自作するのであれば、個人で使う範囲のシールのみに留めたほうがいいでしょう。

作り方2 シール印刷会社に依頼する

シール印刷 製品一覧

商用目的でシールやステッカー、ラベルを制作するのであれば、シール印刷会社に依頼するのがおすすめです。使用目的や完成イメージを細かくヒアリングして制作にあたることから、デザインの自由度が高く、機能性にも優れたハイクオリティなシールを作成できます。

また、シール印刷会社で制作したものは、インクに紫外線を当てて硬化させているため、水に強いことも特徴のひとつです。また、特殊加工や風合いのある素材を取り入れることで、ほかのシールや商品との差別化も図れるでしょう。

ただし、細かいやり取りが必要な分、自作に比べて費用がかかってしまう傾向があります。シールを作るときは、予算や求める完成イメージに合わせて、ベストな方法を選ぶことが大切です。
当社は、商品に付加価値をもたらすような、こだわりのあるシールやステッカー、ラベルを制作しています。「お問い合わせ」より24時間いつでも無料で受け付けているので、お気軽にご連絡ください。

シール・ラベル・ステッカー制作で違いを出すための3つのポイント

シール ステッカー 違い

シールやラベル、ステッカーを制作するとき、仕上がりで差別化を図れるポイントは以下のとおりです。

  1. 色校正(試作)をする
  2. 印刷方法にこだわる
  3. 特殊加工を取り入れる

ポイント1 色校正(試作)をする

仕上がりのクオリティやデザインの再現性にこだわるのであれば、色校正を行うのがおすすめです。

※色校正とは

有償で印刷サンプルを作成して、事前に色を確認すること。量産時にイメージの色と異なることを防ぐ目的で行われる。

シールが完成してからの作り直しになると、多大な費用と時間の損失が発生してしまいます。そのため、特にコーポレートカラーのように色ブレが許されない場面では、あらかじめ完成時の色味を確認しておいたほうがいいでしょう。

多少のコストはかかるものの、高品質な仕上がりや正確な再現性が求められるシーンでは、色校正をするメリットのほうが大きいです。

色校正について、詳しくは以下の記事で解説しています。

シール印刷 色校正|色の認識トラブルを回避する大切な行程です

ポイント2 印刷方法にこだわる

印刷会社にシールやステッカー、ラベル制作を依頼する際は、印刷方法にもこだわると、仕上がりのクオリティが変わってきます。

一般的によく利用される印刷方法は、以下のとおりです。

  • 凸版印刷
  • オンデマンド印刷
  • オフセット印刷

予算の範囲内で高い再現性と鮮明な仕上がりを求めるなら、凸版印刷がおすすめです。オンデマンド印刷は版を使用しないため、デザインの再現性がほかの印刷方法に比べて劣ってしまいます。

オフセット印刷で作成されたシールは最も綺麗です。非常に細かいデザインも再現できます。ただ、コストが高く、納期も凸版印刷と比べて+4~5日かかります。各印刷方法の費用や仕上がりについて相談しながら決められることは、印刷会社に依頼するからこそのメリットでもあります。遠慮せずに質問して、納得のいく方法を選択しましょう。

凸版印刷について、詳しくは以下の記事で解説しています。

凸版印刷とは?オフセット印刷との違いやメリットを解説

ポイント3 特殊加工を取り入れる

特殊加工を取り入れることで、独自のシールやステッカーラベルを制作できます。特に幅広い場面で活用されている加工技術は、以下のとおりです。

単体で取り入れてもいいアクセントとなり、組み合わせるとさらにデザイン性が高まります。加工を施す素材の特性や風合いとの相性も意識することで、高級感やオリジナリティの演出も可能です。使用場面を想定しながら効果的に取り入れれば、競合商品との差別化を図れます。

当社は、エンボス加工や箔押し加工を始めとして、さまざまな加工技術をもったシール印刷会社です。作りたいシールのイメージに合わせて、最適な方法をご提案することもできます。ぜひお気軽に「お問い合わせ」からご連絡ください。

即日対応します。ぜひ一度お試しください。

シール・ラベル・ステッカーそれぞれの制作事例

当社で作成した、シール、ステッカー、ラベルそれぞれの制作事例を紹介します。

  1. ひつじや パッケージシール
  2. note株式会社 ノベルティシール
  3. エルガーホールディングス合同会社 食品ラベル

シールの制作事例 ひつじや パッケージシール

こちらは、当社で制作した羊かんのパッケージシールです。

ひつじや パッケージシール
制作事例:ひつじや パッケージシール

こちらのシールでは、独自性を発揮するため、インクに日本の伝統色とフランスの伝統色を使用しています。パッケージのデザインも、イラストの可愛らしさを生かしながら、和菓子らしいレトロな風合いを表現しました。

貼りやすさを重視し、粘着は前面ではなく両サイド10mmのみにセッティングしています。商品の特性に合わせて予算・デザイン性・利便性のすべてにこだわった、シール印刷会社ならではのパッケージシールです。

ラベルの制作事例 エルガーホールディングス合同会社 食品ラベル

こちらは、当社で制作したホエイプロテインの食品ラベルです。

食品ラベル
制作事例:エルガーホールディングス合同会社 食品ラベル

食品ラベルは記載やデザインに厳格なルールが設けられているため、最新の法律を確認して作成する必要があります。消費者の利便性を考慮して、見やすく劣化しにくいラベルを作ることも大切なポイントです。

こちらのラベルでは、さらに差別化を図るために、インクの色を黒ではなくブランドカラーの青色(PANTONE)にしました。消費者の利便性を最優先にしながら独自性の演出にもこだわった、印刷会社ならではの工夫が生きた食品ラベルです。

ステッカーの制作事例 note株式会社 ノベルティステッカー

当社では、note株式会社のノベルティステッカーも制作しました。

note ステッカー
制作事例:note株式会社 ノベルティステッカー

素材にはフィルム素材ユポ80µ(溶剤強粘着)を選定しています。安価ながら高い耐水・耐久性を備えていて、紙に似たマットでなめらかな質感をしていることが特徴です。

さらに屋外や負荷の大きい場所での使用も想定し、表面保護の効果があるマットラミネート加工も施しました。マットラミネート加工を施すとサラッとした手触りになるため高級感があります。

全抜きで仕上げたため、独自の形状も相まって、会社のブランドイメージを的確に表現したステッカーになりました。

オリジナルのシール、ステッカー、ラベル制作はシール印刷会社への依頼がおすすめ

シールやラベル、ステッカーに明確な定義はありませんが、一般的な共通認識としての区別はされています。シールは屋内で、ステッカーは屋外で、ラベルは中身の識別を目的として使われることが多いです。

使用場面や用途によってそれぞれ適した素材や粘着剤が異なるため、作成するときはシール印刷会社へ依頼すると、条件に合わせた提案をしてくれます。

当社はお客様のご要望に合わせて、さまざまなタイプのシールを制作している印刷会社です。特に競合商品との差別化や、付加価値のあるシール作りにこだわりを持っています。オリジナルシールの制作をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。

即日回答します。ぜひ一度お試しください。

あなたのシェアが、誰かのヒントになる
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小島 哲也のアバター 小島 哲也 creative director

取引実績は11万社以上、年間約3,000件のシール印刷の案件を受注。
他とは違った魅力的なシールを適正価格で作製しています。

常に私の頭のど真ん中にあるのは「満足のいくシールをお作りする」です。

お気軽にお問い合わせください。何かお役に立ちます。

目次